最低限の回路構成はできたように思うのですが、実際に使うには問題だな、と思うのは、電源が入りっぱなしになることです。電気のムダだけでなく、音が聞こえっぱなしというのは良くないですよね。他の部屋の音がずっと聞こえてくる状態なわけです。普通に電源スイッチを付ければいいという単純なことでは解決しません。親機、子機のいずれかがスイッチを入れたら、全ての電源が入らないとだめです。また、押しボタンを押すと、一定時間電源が入り、その後自動的に切れるといいと思います。
ということで、次のような回路はどうでしょうね。
配線を1本増やしていいのなら、VCCを親機から子機に供給することにして、子機は電源回路不要になります。
もっと機能を追加するとしたら、「プー」とか、呼び出し音が出せるようにするとかですかね、めんどくさいからいいや(笑)