Quantcast
Channel: 電子工作、エレクトロニクスの寄り道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 343

LED常夜灯[21] LEDのEGは?

$
0
0
 材料によってEGは変えるべきだということなのですが、具体的に、LEDの場合、ど~したらいいんでしょうね。
 CQ出版の「LTspice部品モデル作成術」には、第15章発光ダイオードという章があるのですが、EGについては触れられていません。添付CD-ROMには、白色LEDのOSM57LZ161Dのスパイスモデルが入っているのですが、やはりEGは設定されていません。
 一方、第10章ショットキーバリアダイオードがありました。ここでは、バリア金属によって、例えばクロムならEG=0.68などにするようにすべきことが書かれています。EGは設定しないとシリコンのEG=1.11になってしまうので、わからない場合はメーカーに聞きましょう、みたいなことが書かれています。
 う~ん、LEDはシリコンダイオードではありきせんので、デフォルトのEG=1.11のままでは不正確であり、よろしくないですよね。なのに、この本は何も書かれてなくて、不親切ですなあ・・・。

 ということで、LEDのEGについて、調べてみました。幸い、ROHMは一部のLEDについて、SPICEモデルを公開しています。さすがですね~。ぱちぱち
 それによると、EGは次のように設定してありますよ。
白 3.0~3.4
赤 2.0~2.6
橙 2.255~2.5
黄緑 2.17~2.5
緑 2.2~2.5
黄 2.1~2.6
青 3.4~3.5
青緑 2.353~3.5

 色によっても幅がありますね。白色や青色LEDなら、だいたい3.0~3.5なんでしょうか。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 343

Trending Articles