Quantcast
Channel: 電子工作、エレクトロニクスの寄り道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 343

LED常夜灯[7] エネルギー効率は

$
0
0
 今回作った常夜灯のエネルギー効率はあまり良いものではありません。それでも5Wのナツメ球よりは良さそうですが。
 今回、常時はAC100Vからの電気を使い、停電時には電池(ニッケル水素電池)を使うようにしていますが、いっそのこと電池(ニッケル水素電池)専用にしてしまう手があると思います。そのほうが回路が簡単ですし、コンセントへの接続も不要です。
 エネループを例にすると、単三で1900mAh以上あるということですから、消費電流20mAだとして、95時間以上持ちます。余裕で一週間以上OKですよね。一週間に一度の充電なら苦にならないし。
 なお、パナソニックの発表しているデータによると、一回の充電に必要な電力は6Whだそうですから、放電電力1.2V×1.9Wh=2.28Whですか、エネルギー効率は約38%と計算できますね。う~ん、電気代として考えるなら大したことはないけど、それほど効率良くないんですね。

 今回作った常夜灯の効率を考えると、ACアダプタの出力電圧が10数Vあるのに、抵抗で3Vちょっとに電圧を下げてLEDを点灯させているところが一番ダメですね。ここだけで効率が1/4ぐらいになっています。余っていたACアダプタを安易に流用したせいですが、本当は出力電圧がもっと低いものを使うべきでした。さらに、ACアダプタの効率というのもありますよね。これについては良くわからないのですが、あまり良くないと思います。
 白色LEDの電圧は3V強で、仮に3.3Vで電流20mAとすると、66mWです。ですから、LEDナツメ球とか常夜灯とか、回路を工夫すれば消費電力0.1Wぐらいのものが作れるはずです。まあ、回路にコストをかけて超低消費電力のものを作ってもペイするかどうかは難しいですが・・・えへへ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 343

Trending Articles