Quantcast
Channel: 電子工作、エレクトロニクスの寄り道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 343

LED常夜灯[2]

$
0
0



 さて、実際に使う部品で趣味レーションしていないので、LTSPICEでは正確にはわかりません。それに、LEDの順方向電圧は3.0~3.6Vとなっていて、けっこうばらつきもあるようです。ですから、結局実験してみないと最終決定できないですね。
 まずR2の決定ですが、ACアダプタを外した状態にします。V2を5.02V、R2を100Ωにすると、LEDに電流が12.3mA流れました。D1とD2の電圧降下は3.79Vです。V2の電圧が4Vまで下がると、D1とD2の電圧降下は3.79Vで変わらないと仮定するとLEDの電流は1.23mAに減ってしまうという計算になりますが、実際にはD1とD2の電圧降下は少し小さくなるので、もう少し流れるはずです。めんどうなので測定していませんが(笑)。
 次に、R1の決定です。ACアダプタが生きているときは、電池の電圧より高い電圧が供給されて、D1がオフになるようにします。R1を470Ωにすると、LEDに17.7mA流れました。このとき、R1の出力電圧が4.91Vでした。D1にかかる電圧が順方向の0.11Vで、一応オフ状態です。完全にオフになるように、逆電圧がかかるようにするには、R1を少し小さくする必要があります。しかし、R1を330Ωにすると、LEDの電流が20mAを超えてしまいました。330Ωと470Ωの間がいいですかね。めんどうなので、470Ωにします。一応D1はオフ状態になっていると思うし。まあ、問題があるようなら調整しますが(いいかげんです)。
 LEDに直列にスイッチを入れ、必要ないときにはOFFにできるようにします。 
 写真は、実験の途中の様子と、完成後です。昼間あまり明るく感じなかったのですが、夜枕元に置くと明るすぎて気になり、少し遠くに離しました。最近のLEDは明るいですね~、関心します。消費電流は10数mAで少ないです。単三のニツケル水素4本で100時間以上持つ計算です。また普段AC100Vを使いますが、消費電力は、
13.7V×17.7mA=242mWで、ACアダプタの効率が50%だとして、0.5Wですね。
一日に10時間点灯させ、30円/kWhとすると、一日15銭、一ヶ月4.5円です。安いものです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 343

Trending Articles